都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 奈良県 > 大和郡山市

大和郡山市

大和郡山市のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した大和郡山市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。山中にひっそりとたたずむ古寺「鍋蔵山 東明寺」、金魚が泳ぐ電話ボックスにビックリ「K COFFEE」、郡山ならではの人気イベント。優勝者は豪華商品がもらえる「『全国金魚すくい選手権大会』全国大会」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 42 件

大和郡山市のおすすめスポット

鍋蔵山 東明寺

山中にひっそりとたたずむ古寺

天武天皇の皇子、舎人親王の創建と伝えられている。本尊の薬師如来坐像と、その脇を固める吉祥天立像、毘沙門天立像はいずれも平安時代の作で国の重要文化財に指定されている。

鍋蔵山 東明寺

鍋蔵山 東明寺

住所
奈良県大和郡山市矢田町2230
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで10分、横山口下車、徒歩35分
料金
拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は9:00~17:00<最終受付>、要予約)
休業日
無休、本堂は毎月21日・28日

K COFFEE

金魚が泳ぐ電話ボックスにビックリ

金魚が泳ぐ電話ボックスの奥で、自家焙煎の豆をていねいにドリップしたコーヒーが味わえる。夏は地元産の果物や蜂蜜を使う自家製シロップのかき氷も登場。

K COFFEE
K COFFEE

K COFFEE

住所
奈良県大和郡山市柳4丁目46
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
料金
コーヒー=350円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)
休業日
木曜

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

郡山ならではの人気イベント。優勝者は豪華商品がもらえる

金魚の養殖がさかんな郡山ならではの人気イベント。全国から金魚すくいファンが集まり日本一を競う。優勝者には豪華商品が贈呈される。参加者の募集は毎年5~8月頃。

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会
『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

住所
奈良県大和郡山市矢田山町2大和郡山市総合公園施設多目的体育館
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで14分、市営グランド前下車すぐ(当日は近鉄郡山駅・JR関西本線郡山駅からシャトルバスあり)
料金
観覧料=無料/
営業期間
8月下旬
営業時間
開場8:30~
休業日
情報なし

ミルツル

ミルツル

住所
奈良県大和郡山市北郡山町130-3

Le BENKEI

素材からこだわり大和フレンチを追求

昭和50(1975)年の創業から、尾川シェフの心にある言葉は「大和にうまいものあり」。みずからの畑で野菜を育てたり、養蜂に着目してはちみつを作ったり、素材への情熱は尽きない。料理の完成度、もてなし、空間。どれをとっても唯一無二のレストランだ。

Le BENKEI
Le BENKEI

Le BENKEI

住所
奈良県大和郡山市北郡山町276-1
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩15分
料金
ランチコース=3780円・6480円/シェフおすすめのフルコース=12960~32400円/大和肉鶏のハーブグリエ=5832円/シェフのおすすめ温製フレッシュフォアグラのポアレ=5832円/ (サービス料別10%、個室料別)
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:00(閉店)、17:00~21:00(閉店22:00、要予約)
休業日
不定休

こちくや

金魚の街ならではのみやげ物店

金魚をモチーフにしたユニークな小物類を中心に、地域の物産や昔懐かしいブリキ製品が所狭しと並ぶ。金魚すくい道場開設。競技金魚すくい体験も可能(要予約)。

こちくや
こちくや

こちくや

住所
奈良県大和郡山市紺屋町23-1
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩6分
料金
キーホルダー=400円~/ストラップ=400円~/金魚すくい(1回、ポイ2枚)=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30
休業日
無休(1月1~5日休)

松尾寺

厄除け祈願の観音として名高い御祈祷の名刹

養老2(718)年に舎人親王が厄除けを祈願して創建したと伝わる。本尊の千手千眼観音は厄除け観音として名高く、七福神堂の大黒天立像は重要文化財。花畑がある。日本唯一の舎人親王像、9月~11月上旬には人気の千手観音像トルソー(焼損仏像)も拝観できる。

松尾寺

松尾寺

住所
奈良県大和郡山市山田町683
交通
JR大和路線大和小泉駅からタクシーで10分
料金
宝物拝観=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物拝観は9:00~16:00)
休業日
無休

お城まつり

桜の開花に合わせ、さまざまな伝統行事やイベントが開催される

桜の名所、郡山城址公園内で開催される恒例の春の祭り。露店も数多く出店し、昼夜を問わず花見客で賑わう。期間中は名産の金魚品評会をはじめ、多彩なイベントも行われる。

お城まつり

住所
奈良県大和郡山市城内町郡山城址公園
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分

洞泉寺

本尊は県の文化財に指定

天正13(1585)年、豊臣秀長によって建立された。本尊は阿弥陀如来立像と脇侍立像(拝観は要予約)。光明皇后が病人の治療に使ったといわれる垢かき地蔵が祀られている。

洞泉寺

洞泉寺

住所
奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
料金
拝観料=300円/朱印料=300円/拝観料+朱印料=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)
休業日
無休

まほろば健康パーク

幅広い年齢層が楽しめるスポーツと憩いの公園

トレーニングジムが併設した県営プール「スイムピア奈良」、ウォータースライダーもある「ファミリープール」のほか、大型遊具や芝生広場もあり一日中楽しめる。ミニ鉄道もある。

まほろば健康パーク
まほろば健康パーク

まほろば健康パーク

住所
奈良県大和郡山市宮堂町310
交通
近鉄橿原線ファミリー公園前駅からすぐ
料金
スイムピア奈良(プール・トレーニングジム・スタジオを2時間利用の場合、要問合せ、小・中学生はプール利用のみ可)=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円、就学前児童無料、65歳以上420円/ファミリープール=大人860円、小学生以下420円、3歳以下無料/テニスコート=要問合せ/野球場=要問合せ/
営業期間
通年(ファミリープールは夏期のみ)
営業時間
入園自由、スイムピア奈良は9:00~21:00(閉館22:00)、日曜、祝日は~20:00(閉館21:00)、ファミリープールは9:00~16:00(閉館17:00)、テニスコートは9:00~21:00(閉館)、野球場は9:00~17:00(閉場)、6月16日~8月15日は~19:00(閉場)
休業日
無休、スイムピア奈良は第2・4火曜、ファミリープールは期間中無休(スイムピア奈良、テニスコート、野球場は年末年始休)

箱本館「紺屋」

伝統工芸・藍染めができる

元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめる。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。

箱本館「紺屋」
箱本館「紺屋」

箱本館「紺屋」

住所
奈良県大和郡山市紺屋町19-1
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
料金
入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

稗田環濠集落

中世の原形をとどめる珍しい環濠集落の遺構

周囲に濠を巡らせ、外敵を防いだ中世の集落の遺構。集落全体を濠が囲む形式は、ほぼ原型をとどめている。水の少ないこの地に聖徳太子が水路を造ったという伝説も残る。

稗田環濠集落
稗田環濠集落

稗田環濠集落

住所
奈良県大和郡山市稗田町
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

松尾寺のバラ

世界各国のバラが美しく咲き誇る

シーズン中には、約80種500株を集めたバラ園が無料公開される。南北朝時代に建てられた本堂や三重塔、日本最古の厄除け観音などがある境内に、甘く豊かな匂いが漂う。

松尾寺のバラ

住所
奈良県大和郡山市山田町683
交通
JR大和路線大和小泉駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
5月15日~6月5日
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

薬園八幡神社

続日本紀に記述が残る

春日造りの本殿には安土桃山時代の極彩色が残り、その前の幣殿を飾るのは見事な釣灯籠。境内には50種余りの薬草見本園がある。

薬園八幡神社

薬園八幡神社

住所
奈良県大和郡山市材木町32
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)

城跡一帯をピンクに染める「御殿桜」

「さくら名所100選」や「続日本100名城」に選定されている郡山城跡。城内には濠を囲むようにしてソメイヨシノなどが約800本植えられており、「御殿桜」とも呼ばれる。「大和郡山お城まつり」が開かれる頃には城跡全体がピンク色に染まる。

郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)

郡山城跡の桜(大和郡山お城まつり)

住所
奈良県大和郡山市城内町
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

郡山金魚資料館

郡山特産の金魚について学ぶ

郡山藩主・柳沢吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。

郡山金魚資料館
郡山金魚資料館

郡山金魚資料館

住所
奈良県大和郡山市新木町107
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜(年末年始休)

きんぎょcafe~柳楽屋・陽だまり~

金魚を眺めながらほっこりひと休み

店内のいたるところに金魚の水槽を配し、のんびりと泳ぐ金魚を眺めながらティータイムが楽しめるカフェ。本物の金魚鉢でいただくフルーツ入りのきんぎょソーダが人気。

きんぎょcafe~柳楽屋・陽だまり~
きんぎょcafe~柳楽屋・陽だまり~

きんぎょcafe~柳楽屋・陽だまり~

住所
奈良県大和郡山市柳2丁目22
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩5分
料金
きんぎょソーダ=600円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~夕方頃まで
休業日
月・火曜

矢田寺のアジサイ

別名、あじさい寺。シーズンには約1万株の花で埋めつくされる

別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。

矢田寺のアジサイ
矢田寺のアジサイ

矢田寺のアジサイ

住所
奈良県大和郡山市矢田町3549
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分(アジサイのシーズンにはJR大和路線法隆寺駅から奈良交通の臨時バスあり、終点矢田寺まで20分)
料金
入山料=大人400円、小学生200円/
営業期間
6~7月上旬
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

やまとの夏まつり

大和郡山城跡から放たれる花火が大和郡山の夏祭りを締めくくる

金魚の町として有名な大和郡山の夏祭りを締めくくる花火大会。時間は短いが、単発、スターマインが近くの大和郡山城跡から放たれ、上空を彩る花火は見物客たちを魅了する。

やまとの夏まつり

住所
奈良県大和郡山市大和郡山城跡
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月上旬
営業時間
20:00~20:30
休業日
情報なし

天理パーキングエリア(上り)

手作り感に加え、でき立て感のあるPA

手作り感に加えでき立て感のあるパーキングエリア。天理ロールケーキや、自家製唐揚げ、メロンパンなどが人気。

天理パーキングエリア(上り)

天理パーキングエリア(上り)

住所
奈良県大和郡山市櫟枝町
交通
西名阪自動車道天理ICから郡山IC方面へ車で2km
料金
スタミナラーメン=790円/
営業期間
通年
営業時間
スナックコーナー・売店は24時間、とんかつコーナーは10:00~22:00、ベーカリーは9:00~17:30、土・日曜、祝日は7:00~19:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む