エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 遺跡 > 東北 x 遺跡

東北 x 遺跡

東北のおすすめの遺跡スポット

東北のおすすめの遺跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。東京ドームおよそ9個分の巨大遺跡「特別史跡 三内丸山遺跡」、平泉文化を支えた要衝地跡「白鳥舘遺跡」、中世絵画に描かれた日本の原風画に出会う「骨寺村荘園遺跡」など情報満載。

  • スポット:23 件
  • 記事:11 件

東北のおすすめエリア

東北の新着記事

【弘前】フォトジェニックスポットをチェック!

青森県が輩出した芸術家のアート作品や和モダンな建物など、弘前には思わず撮影したくなるようなスポットが...

岩手【盛岡わんこそば】究極のおもてなし麺! 目指せ100杯!

岩手の盛岡に行ったら外せないグルメが「わんこそば」。給仕さんが隣に立ち、かけ声とともに一口ずつ茹でた...

【酒田】北前船文化!港町のクラシカルな名所を訪ねて!

かつて「西の堺、東の酒田」と称されるほど栄えた港町・酒田。藩政期の京文化の影響を色濃く受けた江戸期や...

岩手【三陸海岸】海鮮メシ! 三陸魚介を食べ尽くす!

三陸を訪れたら、やっぱり新鮮な海の幸を食べなきゃソン!締まった身にギュッと凝縮された旨みは、寒さが厳...

【平泉】みちのく黄金文化の古都を観光!世界遺産さんぽ♪

平安時代末期、みちのくの平泉で花開いた黄金文化。平和を願う奥州藤原氏の壮大な浄土世界を訪ね、光輝く中...

【福島】いつ行く!季節限定の旬情報をチェック!

四季折々に美しい自然があり、地域ごとに独自の歴史と文化が息づく福島。その季節でしか味わえない旅のツボ...

【三陸海岸】久慈の旅へ!海女と琥珀、小久慈焼きにふれよう

北限の海女の街として知られる久慈は、ダイナミックな海絶景に太古の宝石・琥珀、山の幸いっぱいの久慈まめ...

【鹿角】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

秋田を代表する郷土料理「きりたんぽ」発祥の地として知られ、市内にはおいしいきりたんぽ料理を提供する食...

【男鹿半島】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

角館の桜まつり 見頃&鑑賞ポイントをチェックしよう

黒板塀とピンクの桜に囲まれる春の角館・武家屋敷通り。小京都の町並みが薄紅色に染まり、多くの観光客で賑...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 23 件

東北のおすすめの遺跡スポット

特別史跡 三内丸山遺跡

東京ドームおよそ9個分の巨大遺跡

約5900年前から4200年前まで続いた日本最大級の縄文集落遺跡。当時の住居などが復元され、縄文時遊館には、壁面に三内丸山遺跡から出土した5120個もの縄文土器のかけらを約6mの高さに散りばめた「縄文ビッグウォール」や、常設展示室「さんまるミュージアム」、体験コーナーなどもある。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。「北海道・北東北の縄文遺跡群」として他16件の遺跡とともに世界文化遺産に登録。

特別史跡 三内丸山遺跡
特別史跡 三内丸山遺跡

特別史跡 三内丸山遺跡

住所
青森県青森市三内丸山305三内丸山遺跡センター
交通
JR青森駅から青森市営バス三内丸山遺跡行きで30分、三内丸山遺跡前下車すぐ
料金
観覧料=一般410円、高・大学生等200円、中学生以下無料、特別展の観覧料やもの作り体験に係る材料費は別途必要/ (20名以上の団体で一般330円、高・大学生等160円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり(要確認)、12月30日~翌1月1日休)

白鳥舘遺跡

平泉文化を支えた要衝地跡

中尊寺より北に位置する白鳥舘遺跡は、平泉文化の繁栄を支えた北上川の川湊を示す唯一の遺跡。古代から中世にかけ川の要衝として利用され、15世紀には城館も築かれた。国史跡に指定されている。

白鳥舘遺跡

白鳥舘遺跡

住所
岩手県奥州市前沢白鳥舘地内
交通
JR東北本線平泉駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

骨寺村荘園遺跡

中世絵画に描かれた日本の原風画に出会う

奥州藤原氏の時代からおよそ300年間続いた中尊寺の荘園。700年前に描かれた絵図の世界を体感できる貴重な遺跡で、国の史跡に指定、その農村景観は重要文化的景観に選定されている。

骨寺村荘園遺跡

骨寺村荘園遺跡

住所
岩手県一関市厳美町若神子241-2骨寺村荘園交流館
交通
JR東北新幹線一ノ関駅から岩手県交通瑞泉閣前・須川温泉行きバスで35分、塚(骨寺村荘園交流館前)下車すぐ
料金
交流館内展示棟=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(交流館は9:00~17:00)
休業日
無休、交流館は火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

橋野鉄鉱山

現存する日本最古の高炉跡

釜石市橋野町にある日本最古の高炉跡を含む橋野鉄鉱山。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」として世界文化遺産に登録された。

橋野鉄鉱山
橋野鉄鉱山

橋野鉄鉱山

住所
岩手県釜石市橋野町2-15
交通
JR釜石線釜石駅からタクシーで50分
料金
無料
営業期間
通年(冬期は見学困難)
営業時間
見学自由
休業日
無休

長者ヶ原廃寺跡

平泉藤原文化の礎となった安倍氏の繁栄を物語る遺構

中尊寺のある関山丘陵の北側を流れる衣川を挟んだ田園地帯にある中世の礎石建物等の遺跡。平泉の栄華が一朝一夕にできたのではなく、安倍氏の繁栄や胆沢城を拠点とした中央とのつながりが根底にあることを示す貴重な遺構。

長者ヶ原廃寺跡

住所
岩手県奥州市衣川田中西
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで10分、瀬原下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天童市西沼田遺跡公園

古墳時代の暮らしを体験

古墳時代の「ムラ」の生活の様子を体験しながら学べる施設。公園に住居や水田などを再現するほか、ガイダンス施設では勾玉作りやジュズダマクラフトなどに挑戦できる。

天童市西沼田遺跡公園
天童市西沼田遺跡公園

天童市西沼田遺跡公園

住所
山形県天童市矢野目3295
交通
JR山形新幹線天童駅からタクシーで5分
料金
入園料=無料/展示施設入場料=大人100円、高校生以下無料/ (体験学習は別途料金)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

布佐洞窟

未だ謎の多い横穴式の鍾乳洞

川崎地区の名刹である布佐最明寺の裏手約200mのところにある。石灰岩の中に形成された横穴式の鍾乳洞で、縄文時代の人骨や土器などが発見されている。

布佐洞窟

住所
岩手県一関市川崎町門崎石蔵161-2
交通
JR大船渡線陸中門崎駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、要問合せ)
休業日
荒天時

大湯環状列石

縄文時代のストーンサークルが残る

昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つからなる。遺跡の整備が進み、縄文時代の雰囲気を感じることができる。世界文化遺産の構成資産。

大湯環状列石
大湯環状列石

大湯環状列石

住所
秋田県鹿角市十和田大湯万座45
交通
JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス大湯温泉行きで35分、大湯環状列石前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:30、10月は~16:30、11月1日~中旬は~16:00
休業日
無休、11月1日~中旬は月曜

餐霞館遺跡

米沢藩上杉鷹山の御隠居殿、餐霞館の跡地。現在は石碑が建つ

米沢藩中興の名君、上杉鷹山の御隠居殿、餐霞館の跡地。当時は本城の南にあたるので「南亭」とも呼ばれていたが、現在は整備され、石碑が建てられている。

餐霞館遺跡

餐霞館遺跡

住所
山形県米沢市城南1丁目7
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車、徒歩9分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

糠塚遺跡

復元された竪穴式住居が古代の農耕文化を今に伝える

奈良時代末期から平安時代にかけての2期にわたる大農耕集落跡。多くの竪穴式住居跡とともに土器や鉄器類が発掘されている。現在は竪穴式住居が復元されている。

糠塚遺跡

住所
宮城県栗原市志波姫新糠塚
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

多賀城廃寺跡

芝生が広がる史跡公園

奈良時代はじめ頃に建立された多賀城の付属寺院で、現在は特別史跡に指定されている。緑の芝生が広がり、史跡公園として一般開放されている。

多賀城廃寺跡
多賀城廃寺跡

多賀城廃寺跡

住所
宮城県多賀城市高崎1
交通
JR東北本線国府多賀城駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

伊勢堂岱遺跡

出土品も多い遺跡。ボランティアガイドが案内をしてくれる

およそ4000年前の祭祀遺跡。全国最大規模の環状列石が複数発見され、まじないの道具と思われる土器なども多数出土している。土・日曜、祝日はボランティアガイドが遺跡の案内をしてくれる。併設されている伊勢堂岱縄文館には伊勢堂岱遺跡や市内の縄文遺跡から出土した土偶・土器など約300点を展示しているほか、体験コーナー、ミュージアムショップなどが備えられている。世界文化遺産の構成資産。

伊勢堂岱遺跡
伊勢堂岱遺跡

伊勢堂岱遺跡

住所
秋田県北秋田市脇神小ヶ田中田100-1伊勢堂岱縄文館
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線縄文小ヶ田駅から徒歩10分
料金
見学料=無料/伊勢堂岱縄文館=無料/
営業期間
5月上旬~10月下旬(伊勢堂岱縄文館は通年)
営業時間
9:00~17:00(閉場)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(伊勢堂岱縄文館は12月29日~翌1月3日休)

古代の丘

縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる

朝日山系の麓、縄文時代などの遺跡が多数出土している地域。一帯には長者屋敷跡や土偶の広場などがあり、大自然の中でのんびりできる。

古代の丘

住所
山形県長井市草岡2768-1
交通
山形鉄道フラワー長井線長井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月16日~12月25日
営業時間
見学自由(古代の丘資料館は9:00~16:00)
休業日
期間中無休、資料館は期間中月曜、祝日の場合は翌日休

柳之御所遺跡

奥州藤原氏の政庁跡と伝わる遺構

奥州藤原氏の政庁「平泉館」跡と推定される。発掘調査により、堀、建物、池などの遺構と共に膨大かつ多様な遺物が出土している。

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休(12月28日~翌1月3日休)