エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 東海・北陸 x 歴史的建造物 > 北陸 x 歴史的建造物

北陸 x 歴史的建造物

北陸のおすすめの歴史的建造物スポット

北陸のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。茶屋街誕生当時の姿を今に伝える「国指定重要文化財 志摩」、敦賀の繁栄を伝える歴史遺産「敦賀赤レンガ倉庫」、粋な道具や装飾品が見応えあり「お茶屋美術館(旧中や)」など情報満載。

  • スポット:28 件
  • 記事:10 件

北陸のおすすめエリア

北陸の新着記事

敦賀ラーメン行列店をご紹介!屋台生まれの歴史深い一杯を味わおう

駅前の屋台から始まり、50年を越える歴史を誇る敦賀ラーメンは今も行列ができる人気メニュー。定番から新...

【福井】人気ビーチ大集合!穏やかな波と透明度が自慢!

リゾート気分が味わえる離島ビーチや美しい砂浜が魅力的なビーチなど、満足度MAX間違いなしの人気スポッ...

富山のお土産おすすめを一挙ご紹介!定番も最新もまとめてチェックしよう

富山には、大自然の恵みが詰まったお土産がたくさんあります。定番のスイーツは、昔ながらの越中売薬の反魂...

福井タウンでご当地グルメを味わうならココ!県民が誇る地元メシ

美味しいものが盛りだくさんの福井県。そんな福井のご当地グルメを味わうなら、ソースかつ丼やボルガライス...

【富山タウン】必食!地元人気グルメをチェック!

人と文化が集まる富山の中心地富山タウンは新旧様々な魅力が入り混じるまち。観光してお腹が空いたら、富山...

高岡おすすめの観光スポット!雨晴海岸や歴史スポットへGO!

400年続くモノづくりの町、高岡。歴史的建造物が市街地に多く残るかつての城下町の観光にお役立ちの情報...

【富山グルメ】新鮮漁港メシをランチで楽しむ♪

朝獲れキトキトの魚を味わうなら漁港が一番。黒部、魚津、新湊、氷見。富山が誇る4大漁港は海の幸が集まる...

【能登】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

能登のおすすめスポットをご紹介!

金沢で行くべき海鮮居酒屋!日本海の幸を地酒と共に楽しもう

山海の幸から郷土料理、地酒まで、あれこれ楽しめてリーズナブルとくれば、もう行くしかない!金沢の夜を彩...

【鯖江・越前海岸】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

もっと見る

1~20 件を表示 / 全 28 件

北陸のおすすめの歴史的建造物スポット

国指定重要文化財 志摩

茶屋街誕生当時の姿を今に伝える

ひがし茶屋街の誕生と同じ文政3(1820)年に建てられたお茶屋で国の重要文化財。吹き抜けの階段や囲炉裏、石室、井戸など往事の姿をとどめる粋なお茶屋の世界をじっくり見学できる。

国指定重要文化財 志摩
国指定重要文化財 志摩

国指定重要文化財 志摩

住所
石川県金沢市東山1丁目13-21
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
入場料(見学のみ)=500円/抹茶(入場料別途)=800円(生菓子付)、600円(干菓子付)/ (障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)、12~翌2月は~17:00(閉館)
休業日
無休

敦賀赤レンガ倉庫

敦賀の繁栄を伝える歴史遺産

国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが赤レンガ倉庫。国際港として最も活躍していた往時の敦賀の町並みを再現したジオラマをみることができ、レストランも併設されている。

敦賀赤レンガ倉庫
敦賀赤レンガ倉庫

敦賀赤レンガ倉庫

住所
福井県敦賀市金ケ崎町4-1
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで11分、赤レンガ倉庫下車すぐ
料金
ジオラマ館入館料=大人400円、小学生以下200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~22:00、ジオラマ館は~17:00、レストラン館は店舗により異なる
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月2日休)

お茶屋美術館(旧中や)

粋な道具や装飾品が見応えあり

優美な金沢の茶屋文化に触れられる。建物は文政3(1820)年に建てられた当時のたたずまいを残し、芸妓をあでやかに彩る櫛やかんざし、加賀蒔絵を施した道具類も展示。

お茶屋美術館(旧中や)
お茶屋美術館(旧中や)

お茶屋美術館(旧中や)

住所
石川県金沢市東山1丁目13-7
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
大人500円、小・中学生300円 (「志摩」と両方を訪れる場合、片方の見学料は100円引、障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
木曜(GW・盆時期・年末年始は営業)

旧加賀藩士 高田家跡

中級武士の暮らしぶりを知ることができる

長町武家屋敷跡の一角にある。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的な池の周囲を巡りながら観賞する池泉回遊式庭園となっている。

旧加賀藩士 高田家跡
旧加賀藩士 高田家跡

旧加賀藩士 高田家跡

住所
石川県金沢市長町2丁目6-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

三国湊町家館

三国湊のクラシックな建築物巡りの拠点

江戸時代の大商人の町家。周辺は、旧岸名家や大正時代に建てられた旧森田銀行本店など当時の面影を残す町並みが残されていて、風情あふれる散策スポットとして人気。

三国湊町家館
三国湊町家館

三国湊町家館

住所
福井県坂井市三国町北本町4丁目6-55
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

中島閘門

パナマ運河と同じ方式の水のエレベーターは必見

昭和9(1934)年に富山港と富山駅北を結ぶ富岩運河の中間に設けられた閘門。約2.5mの水位差を船が行き来できるように二対の門で調整するパナマ運河方式を採用している。

中島閘門
中島閘門

中島閘門

住所
富山県富山市中島
交通
富山地方鉄道富山港線越中中島駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4~11月
営業時間
10:00~16:40(操作室への入室は富岩水上ライン運航期間中のみ)
休業日
期間中無休

はたや記念館 ゆめおーれ勝山

織物の世界へようこそ

織物について楽しみながら学べる体験型ミュージアム。100年近く操業していた旧織物工場で昭和時代に活躍した織物機械が臨場感たっぷりに動く様子は必見。気軽にはた織り体験できるのもうれしい。

はたや記念館 ゆめおーれ勝山
はたや記念館 ゆめおーれ勝山

はたや記念館 ゆめおーれ勝山

住所
福井県勝山市昭和町1丁目7-40
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅からコミュニティーバスぐるりん中部線で4分、ゆめおーれ勝山前下車すぐ
料金
入場料=無料/手織りコースター体験料=300円/まゆ玉クラフト体験料=350円/おり姫ロール=870円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、体験は~16:00(最終受付)、カフェコーナーは10:00~19:00(閉店)
休業日
無休(展示替え期間休、点検期間休、12月29日~翌1月2日休)

今庄宿

古い街並が続く峠の宿場町

北陸と京、越前と若狭を結ぶ北国の玄関口として栄えた宿場町今庄。数多くの造り酒屋や旅籠が軒を並べる約1kmの町並みには、今もなお当時の面影が残る。宿場町の風情にプチトリップをしよう。

今庄宿

今庄宿

住所
福井県南条郡南越前町今庄
交通
ハピラインふくい今庄駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

立山室堂

室堂にある日本最古の山小屋

室堂にある日本最古の山小屋で国の重要文化財に指定されている。現在は宿泊施設としては使われていないが、内部が一般公開されている。

立山室堂
立山室堂

立山室堂

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車、徒歩10分
料金
管理維持費=300円程度/
営業期間
7~10月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

樺八幡神社 古拝殿

神社境内の茅葺き入母屋造りの建物。平安後期の寄木造の像を安置

樺八幡神社の境内に建つ、茅葺きで小さな破風をもつ入母屋造りの建物。全体的に簡素な造りで、平安後期のものとされる寄木造の像が安置されている。

樺八幡神社 古拝殿

住所
福井県福井市中手町20-27
交通
北陸自動車道福井ICから国道158号を味見河内方面へ車で25km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

流刑小屋

独房として使われた小屋

現存する唯一の流刑小屋。独房は1坪ほどの小さなスペースだ。中に人形を置き、当時の様子を再現している。

流刑小屋
流刑小屋

流刑小屋

住所
富山県南砺市田向
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで32分、上梨下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

蔵の辻

国の都市景観大賞を受賞した蔵の街並

昔の町並みの残る旧武生市の中心地にある、白壁の蔵を改装した店が立ち並ぶエリア。カフェや和食などの飲食店が多い。

蔵の辻
蔵の辻

蔵の辻

住所
福井県越前市蓬莱町4-17
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

熊川番所

昔と変わらぬ場所で旅人たちの往来を見守る

若狭路と近江の国境に位置し、江戸時代にここで行き来する庶民に往来手形が発行されていた。明治3(1870)年に役割を終えていた熊川番所を復元整備した、全国でも貴重な建造物。

熊川番所
熊川番所

熊川番所

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川18-2
交通
JR小浜線上中駅から西日本JRバス近江今津駅行きで10分、橘町下車すぐ
料金
大人50円、中学生以下無料 (団体20名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(時期により異なる、要問合せ)
休業日
火・水・金曜、祝日の場合は開館(冬期は臨時休あり、年末年始休)

金沢湯涌江戸村

商家や農家などを公開

約2haの広大な敷地に、藩政期の武家や茅葺き農家、町家などを公開展示。国指定重要文化財の「旧石倉家住宅」や「旧松下家住宅」など、江戸時代の貴重な建物を見学できる。

金沢湯涌江戸村
金沢湯涌江戸村

金沢湯涌江戸村

住所
石川県金沢市湯涌荒屋町35-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道湯涌温泉行きバスで50分、終点下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生以下無料 (65歳以上・障がい者手帳持参で本人と同伴者200円、20名以上の団体割引250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館17:30)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(GW・盆時期・年末年始は営業)

浮田家住宅

江戸時代中期の豪農の生活・文化を今に伝える

加賀藩から奥山廻り役、代官役を賜った浮田家。寄棟造りの主屋は文政11(1828)年の建築で、豪農民家の建築様式。主屋、表門、土蔵の3棟が国の重要文化財に指定されている。

浮田家住宅

浮田家住宅

住所
富山県富山市太田南町272
交通
JR富山駅から富山地方鉄道西の番行きバスで20分、太田下車、徒歩3分
料金
大人100円、高校生以下無料 (団体割引20名以上は大人90円、70歳以上は50円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、祝日の場合は翌日休(祝日の翌日が土・日曜の場合は開館)(年末年始休)

立石岬灯台

敦賀半島先端、日本人初の設計に基づき造られたレトロな洋風灯台

敦賀半島の先端にある見晴らしのいい灯台。明治14(1881)年、洋式の灯台としては初めて日本人の手によって造られたもので、そのレトロなたたずまいは歴史を感じさせる。

立石岬灯台

立石岬灯台

住所
福井県敦賀市立石
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで40分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

三角のとんがり屋根が目印

かつてシベリア鉄道を経由し、ヨーロッパ諸国と結ばれていた欧亜国際連絡列車の発着駅として国際的にも重要な拠点とされていた敦賀港駅舎を再現。施設内は資料館となっている。

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)
敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)

住所
福井県敦賀市港町1-25
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで10分、金ヶ崎緑地下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

福久屋石黒傳六商店

20代目になる薬種業石黒傳六家の店舗兼住宅。市保存建造物指定

薬種業を営んでいた石黒傳六家の店舗兼住宅。腕木構造の大屋根を持つ大型の建物で、2階の外壁には白漆喰塗りごめの虫籠窓も見られる。市の保存建造物に指定されている。

福久屋石黒傳六商店
福久屋石黒傳六商店

福久屋石黒傳六商店

住所
石川県金沢市尾張町1丁目10-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町方面行きバスで6分、尾張町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
土・日曜、祝日