駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 愛知県の駅 > 東岡崎駅

東岡崎駅

東岡崎駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した東岡崎駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。斬新な文化施設で町を元気に「図書館交流プラザLibra」、「奉納神楽舞」「子ども腕ずもう大会」「弓道大会」等で大賑わい「岡崎天満宮例大祭」、複雑にまがりくねった道路で知られる岡崎の市街地「岡崎二十七曲り」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 29 件

東岡崎駅のおすすめスポット

図書館交流プラザLibra

斬新な文化施設で町を元気に

館内には、岡崎出身の著名なジャズ愛好家、内田修氏が寄贈したジャズコレクション展示室があり、貴重な音源をいつでも楽しめる。

東岡崎駅から1223m

図書館交流プラザLibra

住所
愛知県岡崎市康生通西4-71
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から徒歩20分
料金
無料 (会議室等の貸出施設は有料(要予約))
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

岡崎天満宮例大祭

「奉納神楽舞」「子ども腕ずもう大会」「弓道大会」等で大賑わい

岡崎三大祭りの一つ、岡崎天満宮での例大祭。「奉納神楽舞」「子ども腕ずもう大会」「弓道大会」や、露店も並んで境内は大賑わい。伝統の「奉納手筒花火」も催される。

東岡崎駅から1359m

岡崎天満宮例大祭

住所
愛知県岡崎市中町北野1岡崎天満宮
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス中央総合公園・岡崎駅前・美合・市民病院行きで10分、市役所口下車、徒歩10分

岡崎二十七曲り

複雑にまがりくねった道路で知られる岡崎の市街地

岡崎二十七曲りといわれるように、複雑にまがりくねったかぎ形の道路で知られる岡崎の市街地。曲がり角には目印となる石柱がたっている。

東岡崎駅から1566m

岡崎二十七曲り
岡崎二十七曲り

岡崎二十七曲り

住所
愛知県岡崎市市内
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス市民病院行きで10分、岡崎げんき館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大正庵釜春本店

釜揚げうどんの元祖店

明治中期創業、釜揚げうどんの元祖店。一番人気の「釜揚げうどん」、岡崎市のソウルフードとして愛されている「もろこしうどん」、岡崎市の名産品を代表する「八丁味噌煮込みうどん」、歴史の記録を元に家康公の食事を再現した「家康公が愛したうどん煮込み」、幾度かの改良を積み重ね完成した「八丁味噌まぜめん」など、豊富なメニュー数と確かな味わいで全国から支持を集める。

東岡崎駅から1594m

大正庵釜春本店
大正庵釜春本店

大正庵釜春本店

住所
愛知県岡崎市中岡崎町6-9
交通
名鉄名古屋本線岡崎公園前駅からすぐ
料金
八丁味噌まぜめん=1360円/八丁味噌煮込みうどん=1400円/天婦羅釜揚げうどん=1650円/もろこしうどん=980円/家康公が愛したうどん煮込み=1360円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:30(閉店16:00)、17:00~20:30(閉店21:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(1月1日休)

カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)(見学)

江戸初期から伝統製法で八丁味噌を造る「カクキュー八丁味噌」

愛知県岡崎市八丁町(旧・八丁村)で江戸時代初期から伝統製法で八丁味噌を造り続けている。大豆と塩を原料に大きな木桶に仕込み、職人の手で重石を円錐状に積み上げ、天然醸造で二夏二冬(2年以上)じっくりと熟成させている。八丁味噌の歴史と製造工程が学べる工場見学では、実際に味噌を仕込んでいる蔵の中も見学できる。品ぞろえ豊富な売店や味噌料理を堪能できる食事処も併設。

東岡崎駅から1760m

カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)(見学)
カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)(見学)

カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)(見学)

住所
愛知県岡崎市八丁町69
交通
名鉄名古屋本線岡崎公園前駅または愛知環状鉄道中岡崎駅から徒歩5分
料金
見学料=無料/味噌ソフトクリーム=400円/カクキューの田楽味噌=400円/味噌カツのたれ=550円/八丁味噌のパウダー(2g×10)=400円/
営業期間
通年
営業時間
工場見学は10:00~16:00(毎時00分開始、土・日曜、祝日は毎時00分、30分開始、12:30の回は休み)売店は9:00~17:00、要HP確認または要電話問合せ
休業日
無休(年末年始休)

まるや八丁味噌(見学)

ここでしか見られない伝統の八丁味噌造り

延元2(1337)年から代々続く味噌店。工場見学では熟成中の味噌蔵の中を歩いたり、日吉丸時代の秀吉との逸話が残る「石投げの井戸」などを見ることができる。

東岡崎駅から1776m

まるや八丁味噌(見学)
まるや八丁味噌(見学)

まるや八丁味噌(見学)

住所
愛知県岡崎市八丁町52
交通
名鉄名古屋本線岡崎公園前駅からすぐ
料金
入場料=無料/八丁味噌=1080円(800g)/三河産大豆の八丁味噌=598円(300g)/みそかりんとう=378円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:20(12:00~13:00受付不可)
休業日
無休(12月31日~翌1月3日休)

まるや八丁味噌

味噌みやげが充実

創業約680年の老舗。定番商品のみそかりんとうなど味噌みやげがそろう。工場見学では、八丁味噌の味噌蔵ならではの風景を見ることができる。

東岡崎駅から1776m

まるや八丁味噌

住所
愛知県岡崎市八帖町往還通52
交通
名鉄名古屋本線岡崎公園前駅からすぐ
料金
入場料=無料/八丁味噌=1080円(800g)/三河産大豆の八丁味噌=561円(300g)/みそかりんとう=360円(125g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:20(12:00~13:00受付不可)
休業日
無休(12月31日~翌1月3日休)

味くりげ

味噌を巧みに操る熟練シェフのスゴ腕料理

石焼ステーキやビーフシチューなどの洋食が味わえる、岡崎の人気レストラン。食材は岡崎産にこだわり、生産者より直接買い付けを行う徹底ぶり。シェフ特製のメロンパンも好評だ。

東岡崎駅から2155m

味くりげ
味くりげ

味くりげ

住所
愛知県岡崎市葵町1-17
交通
愛知環状鉄道北岡崎駅から徒歩6分
料金
八丁味噌ビーフシチュー=1300円/石焼ステーキ=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~13:30(閉店14:00)、17:00~20:00(閉店21:00、月曜は昼のみ)
休業日
火曜

伊賀八幡宮

家康も参拝した徳川将軍家の守り神

松平四代親忠公が、松平家の氏神として創建。松平九代・徳川初代家康公が、慶長16年に本殿を造営した。孫の家光公が増築して権現造と改めた社殿や随神門・石橋など、江戸初期を代表する建造物は、すべて国の重要文化財。三代将軍自らが祖父徳川家康公(東照宮)を奉斎。蓮の見頃は7月前後。

東岡崎駅から2200m

伊賀八幡宮
伊賀八幡宮

伊賀八幡宮

住所
愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス康生経由大樹寺行きで10分、八幡社前下車すぐ、または愛知環状鉄道北岡崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、6:00~16:00(閉門)、祈祷ほか受付は9:30~15:30
休業日
無休

旧本多忠次邸

旧岡崎藩主の末裔である本多忠次の住宅を復原

徳川四天王のひとり、本多忠勝を始祖とする旧岡崎藩主本多家の末裔である本多忠次の住宅を移築復原。昭和初期に建てられたスパニッシュ様式の建物と、家具や調度品の見学ができる。

東岡崎駅から2561m

旧本多忠次邸
旧本多忠次邸

旧本多忠次邸

住所
愛知県岡崎市欠町足延40-1
交通
名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス東公園口方面行きで15分、東公園口下車、徒歩3分
料金
無料、企画展は別料金 (有料展開催期間中のみ障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む