駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 巻向駅

巻向駅

巻向駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した巻向駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地「相撲神社」、大和王権を築いた天皇の墓とされる「崇神天皇陵」、「卑弥呼の鏡」の出土で有名「黒塚古墳」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 53 件

巻向駅のおすすめスポット

相撲神社

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地

相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。

巻向駅から1580m

相撲神社
相撲神社

相撲神社

住所
奈良県桜井市穴師
交通
近鉄大阪線桜井駅から奈良交通天理駅行きバスで12分、相撲神社口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

崇神天皇陵

大和王権を築いた天皇の墓とされる

全長242mで、古い文献には「山辺道勾岡上陵」と記されている。周囲には水をたたえた濠がめぐらされ、土堤沿いに一周歩くことができ、散歩コースとしてもおすすめだ。

巻向駅から1639m

崇神天皇陵

崇神天皇陵

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

黒塚古墳

「卑弥呼の鏡」の出土で有名

大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。

巻向駅から1639m

黒塚古墳
黒塚古墳

黒塚古墳

住所
奈良県天理市柳本町1118-2
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩5分
料金
展示館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(展示館は9:00~17:00)
休業日
無休、展示館は月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

綱越神社おんぱら祭 奉納花火大会

田園地帯が打上げ場所で、夜空の闇いっぱい美しく見える大輪の花

街の灯りが花火の邪魔をしない田園地帯が打上げ場所。周辺には大きな建物がないので丸い姿がひときわ美しく見える。夜空の闇いっぱいに開いた大輪の花に感動だ。

巻向駅から1641m

綱越神社おんぱら祭 奉納花火大会

綱越神社おんぱら祭 奉納花火大会

住所
奈良県桜井市芝運動公園
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
7月31日
営業時間
19:30~20:10
休業日
情報なし

桧原御休処

素朴な甘味と名物そうめんでひと休み

自家農園で採れるいちじくや柿の甘みを生かした自家製スイーツが人気。地元産野菜をたっぷり使う三輪そうめんのにゅうめんセットで軽食もできる。お腹を満たしながらのんびり過ごしたい。

巻向駅から1671m

桧原御休処

住所
奈良県桜井市三輪桧原1330
交通
JR桜井線巻向駅から徒歩20分

檜原神社

山裾にたたずむ由緒ある古社

大神神社の摂社で、ご祭神は天照大御神。本殿や拝殿はなく、独特の形をした三ツ鳥居が立ち、その奥の神籬・磐座にご祭神が祀られている。境内からの眺めが良く、「三輪の檜原」として『万葉集』などにも詠まれ、山の辺の道の歌枕とされている。

巻向駅から1702m

檜原神社
檜原神社

檜原神社

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:45~16:30<閉所>、12~翌2月は~16:00<閉所>)
休業日
無休

桜井市立埋蔵文化財センター

古代の遺跡をもっと知ろう

大和政権発祥の地といわれる3世紀の大集落の跡・纒向遺跡を特集したコーナーや、小立古墳、上之宮遺跡など、桜井市内各地から出土した考古資料を展示している。古墳の表面や周囲に立てられた家形や鶏形など形象埴輪の復元展示は見もの。

巻向駅から1729m

桜井市立埋蔵文化財センター
桜井市立埋蔵文化財センター

桜井市立埋蔵文化財センター

住所
奈良県桜井市芝58-2
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円/特別展=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は入館料50円引、特別展は大人200円、小・中学生100円、障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月・火曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)

櫛山古墳

日本では珍しい双方中円墳

崇神天皇陵の東にある古墳。前と後ろが方形、中が円墳になった日本では珍しい双方中円墳。全長は約155m、中円部の径は約90mある。濠の一部が池になって残っている。

巻向駅から1783m

櫛山古墳

櫛山古墳

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

玄賓庵

謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵

平安初期、俗事を嫌って三輪山麓に隠棲した玄賓の庵で、世阿弥の作といわれる謡曲『三輪』の舞台として知られる。かつては三輪山の檜原谷にあったが、明治の廃仏毀釈の影響で現在地に移された。

巻向駅から1864m

玄賓庵

玄賓庵

住所
奈良県桜井市茅原373
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩25分
料金
本堂拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は10:00~15:00(閉堂)
休業日
無休、本堂は不定休

山辺の道 花もり

旅に華を添える自然豊かな食事処

かわいらしい店内で、春はいちご、夏は梅、秋は栗といった季節の素材を使うデザートが味わえる。挽きたてのきな粉で味わうお抹茶とわらび餅のセットもおすすめ。庭先を彩る季節の花々も楽しみのひとつ。

巻向駅から1881m

山辺の道 花もり
山辺の道 花もり

山辺の道 花もり

住所
奈良県桜井市茅原222-4
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
花もり季節弁当(デザート付き、要予約)=2000円/花もり野菜膳=1050円/挽きたてきな粉のわらび餅=500円/コーヒー=450円/丹波産渋皮栗ぜんざい(餅入り)=800円/月替わりの花もり弁当=2000円/お抹茶とわらび餅のセット=750円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉店17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(2・8月は臨時休あり、年末休)

ジャンルで絞り込む