駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 萩の台駅

萩の台駅

萩の台駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した萩の台駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ロマンチックな明かりが冬の街を彩る「生駒市駅前イルミネーション」、郡山ならではの人気イベント。優勝者は豪華商品がもらえる「『全国金魚すくい選手権大会』全国大会」、元禄7(1694)年、松尾芭蕉が越えた峠で有名「暗峠(大阪府)」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 40 件

萩の台駅のおすすめスポット

生駒市駅前イルミネーション

ロマンチックな明かりが冬の街を彩る

きらきらと光る高さ約9mのケヤキや、象や干支などのトピアリー、子どもに人気のキャラクターなど盛り沢山。1万8000球が光輝くロマンチックな冬の光景を堪能できる。

萩の台駅から4248m

生駒市駅前イルミネーション

生駒市駅前イルミネーション

住所
奈良県生駒市北新町、元町1、東生駒1近鉄生駒駅前・東生駒駅前
交通
近鉄奈良線生駒駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
12~翌1月
営業時間
日没~24:00(12月24日・31日は~翌7:00)
休業日
期間中無休

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

郡山ならではの人気イベント。優勝者は豪華商品がもらえる

金魚の養殖がさかんな郡山ならではの人気イベント。全国から金魚すくいファンが集まり日本一を競う。優勝者には豪華商品が贈呈される。参加者の募集は毎年5~8月頃。

萩の台駅から4272m

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会
『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

『全国金魚すくい選手権大会』全国大会

住所
奈良県大和郡山市矢田山町2大和郡山市総合公園施設多目的体育館
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで14分、市営グランド前下車すぐ(当日は近鉄郡山駅・JR関西本線郡山駅からシャトルバスあり)
料金
観覧料=無料/
営業期間
8月下旬
営業時間
開場8:30~
休業日
情報なし

暗峠(大阪府)

元禄7(1694)年、松尾芭蕉が越えた峠で有名

元禄7(1694)年、松尾芭蕉はこの峠を越えて奈良から大坂へ入った。枚岡から生駒へ通ずる国道308号は旧奈良街道で、今も石畳の道にその面影を思う事ができる古い町並みが見られる。

萩の台駅から4286m

暗峠(大阪府)

暗峠(大阪府)

住所
大阪府東大阪市東豊浦町
交通
近鉄奈良線枚岡駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

暗峠(奈良県)

旧暗越奈良街道の最難所

生駒山越えの最短ルートだった暗峠は、古来、伊勢参りに利用され、旅籠や茶屋が立ち並ぶ賑やかな峠だった。道沿いの石仏や道標にかつての趣が感じられる。

萩の台駅から4291m

暗峠(奈良県)
暗峠(奈良県)

暗峠(奈良県)

住所
奈良県生駒市西畑町
交通
近鉄生駒線南生駒駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

暗越奈良街道

生駒山系の暗峠を越えて奈良に続く道であったことが名前の由来

名称の由来は大阪高麗橋を起点として西から東へと通じる生駒山系の暗峠を越えて奈良に行く最短コースの街道だった為、暗越奈良街道とよばれた。大阪から奈良への国道は日本最古。

萩の台駅から4307m

暗越奈良街道
暗越奈良街道

暗越奈良街道

住所
大阪府東大阪市東豊浦町
交通
近鉄奈良線枚岡駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

矢田坐久志玉比古神社

楼門にプロペラが掲げられている航空の神

祭神は物部氏の祖先神である櫛玉饒速日命。航空の神さまとして信仰され、楼門にはプロペラが掲げられている。一間社春日造り檜皮葺き本殿、末社の八幡神社社殿も重文。

萩の台駅から4388m

矢田坐久志玉比古神社

矢田坐久志玉比古神社

住所
奈良県大和郡山市矢田町965
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで10分、横山口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

烏土塚古墳

平群氏の墓とされる前方後円墳で巨大な石室を持つ

竜田川西岸の丘陵上にある平群町最大の古墳。主体部は巨石を用いた横穴式石室で、組合家形石棺を安置。施錠されている石室内には馬具や武具、銅鏡、土器類が副葬品として埋葬されている。

萩の台駅から4416m

烏土塚古墳
烏土塚古墳

烏土塚古墳

住所
奈良県生駒郡平群町春日丘1丁目4
交通
近鉄生駒線竜田川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(石室は要問合せ)
休業日
無休

添御県坐神社

全国的にも貴重な南北朝時代建築の神社

永徳3(1383)年築の本殿はベンガラ塗りで五間社流造。檜皮葺きで正面に千鳥破風をもち、蟇股などが特徴的。南北朝時代の神社建築は全国的にも貴重。国の重文。

萩の台駅から4793m

添御県坐神社
添御県坐神社

添御県坐神社

住所
奈良県奈良市三碓3丁目5-8
交通
近鉄奈良線富雄駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所窓口は8:30~17:00頃)
休業日
無休

cafe hygge

萩の台駅から4927m

cafe hygge

住所
奈良県生駒市西松ケ丘7-1

garden cafe 凪

萩の台駅から4999m

garden cafe 凪

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井541

ジャンルで絞り込む