都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 佐賀県 x 見どころ・レジャー

佐賀県 x 見どころ・レジャー

佐賀県のおすすめの見どころ・レジャースポット

佐賀県のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。見えない世界遺産「三重津海軍所跡」、小城羊羹のルーツを知る羊羹資料館へ「村岡総本舗 羊羹資料館」、露天風呂から見る夕日が美しい「玄海海上温泉 パレア」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 399 件

佐賀県のおすすめスポット

三重津海軍所跡

見えない世界遺産

佐賀県南部、早津江川の河川敷にある三重津海軍所跡は、現存する日本最古の乾船渠の遺構が残る貴重な史跡で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。遺構の多くは埋め戻しているため実際に見ることはできないが、「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」で、三重津海軍所跡のかつての様子を知ることができる。

三重津海軍所跡
三重津海軍所跡

三重津海軍所跡

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館=500円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館は9:00~16:30
休業日
無休、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館は月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

村岡総本舗 羊羹資料館

小城羊羹のルーツを知る羊羹資料館へ

昭和16(1941)年に砂糖蔵として建てられた建物を利用。小城羊羹に関する資料を展示する資料館で、羊羹の歴史や製法、材料などを知ることができる。見学客は、羊羹の試食と抹茶の無料サービスがある。

村岡総本舗 羊羹資料館
村岡総本舗 羊羹資料館

村岡総本舗 羊羹資料館

住所
佐賀県小城市小城町上町861
交通
JR唐津線小城駅から昭和バス小城行きで2分、終点で昭和バス辻の堂(尼寺・駅北口・バスセンター・唐人町)行きに乗り換えて3分、上町下車すぐ(タクシーでは4分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)、1月1日は11:00~
休業日
無休

玄海海上温泉 パレア

露天風呂から見る夕日が美しい

仮屋湾に沈む夕日が露天風呂から眺められ、絶好の景色を誇る温泉施設は、その大部分が海上にある。大浴場のほか、貸切風呂、温水プール、トレーニング室などを設置している。

玄海海上温泉 パレア
玄海海上温泉 パレア

玄海海上温泉 パレア

住所
佐賀県東松浦郡玄海町石田1369-3
交通
JR唐津線西唐津駅から昭和バス玄海エネルギーパーク(仮屋)行きで29分、玄海海上温泉パレア前下車すぐ(タクシーでは22分)
料金
入浴料=大人520円、小人(4歳~小学生)310円/貸切風呂(入浴料別、当日フロントにて要予約)=1550円(50分)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館22:00)
休業日
無休(年2~3回点検期間休)

若宮神社

キリスト教布教の本部だったといわれる

慶長12(1607)年、スペインのドミニコ会が肥前で最初の教会を建て、その場所がこの一帯だったと推定されている。3人のスペイン人宣教師が、キリシタン弾圧までの数年間、ここを拠点に布教活動を行ったといわれる。

若宮神社

若宮神社

住所
佐賀県鹿島市古枝甲89
交通
JR長崎本線肥前浜駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旅館 大和屋(日帰り入浴)

老舗旅館の貸切風呂を日帰りでも

明治時代創業の宿。男女別の大浴場、6尺酒樽と切り石の2つの貸切内風呂がある。毎月第1から第3の木曜と金曜は予約制で酒樽風呂にバラの花を浮かべたバラ風呂が楽しめる。

旅館 大和屋(日帰り入浴)

旅館 大和屋(日帰り入浴)

住所
佐賀県佐賀市富士町古湯860
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで46分、古湯温泉下車すぐ(タクシーでは32分)
料金
入浴料=500円/入浴料(10~翌3月)=700円/貸切内風呂(入浴料別、要予約)=1000円(50分)/バラ風呂(入浴料別、要予約)=2000円(50分)/食事付入浴(要予約)=5400円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(最終受付)、食事付入浴は~15:00(土曜は~14:00)
休業日
不定休

肥前吉田焼窯元会館

肥前吉田焼を展示販売

400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。会館では7つの窯元の作品を展示販売するほか、絵付けや手びねり体験ができる。手びねり体験は予約制。

肥前吉田焼窯元会館
肥前吉田焼窯元会館

肥前吉田焼窯元会館

住所
佐賀県嬉野市嬉野町吉田丁4525-1
交通
JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス嬉野温泉行きで22分、上皿屋下車すぐ(タクシーでは19分)
料金
入館料=無料/絵付け体験=756円~/手びねり体験(要予約)=2268円(1名)/ (体験は作品送料別)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)

伊萬里津大橋

古伊万里の壺が目を引く

歩道にある大壺が目を引く。古伊万里の染錦四季草花文大壺と染錦花見風俗絵大壺を2倍ほどの大きさに再現。

伊萬里津大橋
伊萬里津大橋

伊萬里津大橋

住所
佐賀県伊万里市二里町
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス福島支所前行きまたは木場(相生橋)行きで4分、生島橋下車、徒歩5分(タクシーでは2分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

深川製磁本店

初代の思いを受け継ぎ進化する

宮内庁御用達の磁器メーカー。初代深川忠次の感性から生まれた「透白磁」と「フカガワブルー」と呼ばれる発色のいい青に特徴がある。美と使いやすさを追求した「手わざ」シリーズは人気が高い。

深川製磁本店
深川製磁本店

深川製磁本店

住所
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目1-8
交通
JR佐世保線有田駅から有田町コミュニティバス東西線・東方線で4分、札の辻下車すぐ
料金
アルテ・プレート=4104円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
無休

佐賀城公園

佐賀市の中心部にある緑豊かな都市公園

噴水や芝生を設けた公園。濠端に樹齢300年を超える大クスが並び、濠では水鳥や鯉が泳ぐ。市民の憩いの場として親しまれている。

佐賀城公園
佐賀城公園

佐賀城公園

住所
佐賀県佐賀市城内1丁目10-11
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス広江・和崎行きまたは準急・佐賀空港行きで8分、博物館前下車すぐ(タクシーでは5分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

継場

荷物が集まる中継地点

宿場から宿場へと運ばれる荷物がいったん集まる場所で、今でいう郵便局のような役割を果たした。建物は江戸時代のもの。入り口には馬の鼻輪をつなぐ鉄の輪が残るほか、帳場の跡などが見られる。

継場

継場

住所
佐賀県鹿島市浜町乙2696
交通
JR長崎本線肥前浜駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

伊萬里神社

中国風の楼門が目を引く

伊万里川そばに建つ。楼門横にある大きな「むすびの大楠」は、縁結びや子宝にご利益があるといわれる。

伊萬里神社
伊萬里神社

伊萬里神社

住所
佐賀県伊万里市立花町83
交通
JR筑肥線伊万里駅から徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、社務・祈祷対応は9:00~17:00
休業日
無休

有田陶磁美術館

有田焼の名品が鑑賞できる

明治7(1874)年に建てられた石倉を改造した美術館。古伊万里、鍋島などおよそ120件162点を展示している。「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」は佐賀県の重要文化財。

有田陶磁美術館

有田陶磁美術館

住所
佐賀県西松浦郡有田町大樽1丁目4-2
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩11分
料金
入館料=大人100円、高・大学生50円、小・中学生30円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、20名以上団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜(GWは開館、年末年始休)

泉山磁石場

有田焼発祥の地

元和2(1616)年に李参平が発見した日本で最初の白磁鉱。江戸初期からおよそ400年間にわたって採掘され続けた跡は奇観を呈している。磁器の発祥を伝える碑が立つ。

泉山磁石場

泉山磁石場

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目33
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧高取邸

見ごたえのある炭鉱王の邸宅

石炭産業で富をなした高取伊好の邸宅。和風建築に洋間や洋風の装飾を取り入れた独特のたたずまいは見ごたえがある。72枚におよぶ杉戸絵、欄間、能舞台など秀麗な意匠が目を引く。

旧高取邸
旧高取邸

旧高取邸

住所
佐賀県唐津市北城内5-40
交通
JR筑肥線唐津駅から昭和バス市内線東コースで17分、城内二の門下車、徒歩4分
料金
入場料=大人520円、小・中学生260円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

鍋島御庭焼

格調高き鍋島焼の真骨頂

御用窯直系の名門窯で、鍋島の家紋「杏葉」を使うことが認められている。蝶を大きくあしらった作品は、窯独自の文様。

鍋島御庭焼
鍋島御庭焼

鍋島御庭焼

住所
佐賀県伊万里市大川内町乙1822-1
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
料金
櫛高台と七宝模様の皿=44000円~(三寸)、66000円~(五寸)、330000円~(七寸)/ (各種障がい者手帳持参で10%割引、高齢者は年齢証明書持参で10%割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
不定休

伊万里・有田焼伝統産業会館

焼物の歴史がよくわかる

古伊万里や鍋島から現代作家の作品まで、伊万里、有田の焼物の特色や歴史を知ることができる。色鍋島や鍋島染付は花鳥風月の絵柄がみごと。有料で楽焼の絵付けができる。

伊万里・有田焼伝統産業会館
伊万里・有田焼伝統産業会館

伊万里・有田焼伝統産業会館

住所
佐賀県伊万里市大川内町丙221-2
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで20分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
料金
入館料=無料/絵付け体験=800~1500円/ (絵付け体験は送料別途)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民の偉業を知る

川副町早津江に生まれた日本赤十字社の創始者佐野常民。その業績に関する資料や遺品を展示するとともに、時空年表などで生涯をわかりやすく紹介している。隣接する三重津海軍所跡は、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」で紹介している。

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津446-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
入館料=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名減免)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

星の谷窯ギヤラリー

猫がモチーフの癒しの焼物

大川内山から少し離れた緑豊かな高台に建つ。古い農家を改築したギャラリーには、猫がモチーフの焼物がところ狭しと並ぶ。店主の椋露地さんが手作業で一つひとつ丹精する作品は、土のぬくもりにあふれる。

星の谷窯ギヤラリー
星の谷窯ギヤラリー

星の谷窯ギヤラリー

住所
佐賀県伊万里市大川内町丙360-1
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで20分、正力坊下車、徒歩3分(タクシーでは8分)
料金
スプーン=840円~(1本)/小鉢=2000円~/マグカップ=3000円~/壁掛=2000円~/手びねり招き猫=2500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(予約があれば開館)

土平窯

土のもつ個性を生かし、独自の世界観で作品をつくる

「土の顔(個性)を引き出す」の言葉のとおり、藤ノ木土平さんから生まれる焼物はどこか自由でのびやか。茶器や食器のほか創作性の高い作品を手掛け、唐津焼の新境地を開く。

土平窯
土平窯

土平窯

住所
佐賀県唐津市鎮西町野元1315-3
交通
JR唐津線西唐津駅から昭和バス玄海エネルギーパーク(循環<大手口>)行きまたは玄海エネルギーパーク(石原)行きで19分、上石室下車、徒歩16分(タクシーでは19分)
料金
コーヒーカップ=7000円~/六寸皿=15000円~(5枚セット)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店)
休業日
無休

有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館

有田の生い立ちが見えてくる

歴史民俗資料館東館では、登り窯などの模型を使って有田皿山の成り立ちを紹介。隣接する有田焼参考館は、天狗谷や山辺田などの有田古窯跡から出土した陶磁片を展示している。

有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館
有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館

有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目4-1
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩12分
料金
入館料=大人100円、高・大学生50円、小・中学生30円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、20名以上団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

ジャンルで絞り込む